*Aloha*
スタジオマカナのしょうこです。
今日はポーズだけではないヨガのお話♪
「ヨガ」と言うと一般的には、アーサナ(ヨガのポーズ・動き)をイメージする方が多いかな?
と思いますが…
実はアーサナは、ヨガのほんの一部なんです。
ヨガの「八支則(はっしそく)」という言葉を聞いたことはありますか?
これはヨガを深めるために行うべき&守るべきことが定められた8つのステップ!
ヨガの八支則(はっしそく)
1. Yamas(ヤーマ):禁戒(きんかい)。日常生活の中でなるべく控えたほうがいいこと。
2. Niyamas(ニヤーマ):勧戒(かんかい)。日常生活の中で積極的に行ったほうがよいこと。
3. Asana(アーサナ):座法。一般的にはカラダを動かすヨガのポーズのこと。
4. Pranayama(プラーナヤーマ):調気法。呼吸・気のコントロール。
5. Pratyahara(プラティヤーハーラ):制感。感覚のコントロール。
6. Dharana(ダーラナー):集中。
7. Dhyana(ディヤーナ):瞑想。
8. Samadhi(サマディ):三昧(さんまい)。悟り。
「1. Yamas(ヤーマ)」「2. Niyamas(ニヤーマ)」は、簡単に言うと“道徳”のようなものでしょうか。
その昔、本場インドでは、このふたつを実践できていない人は、次の段階「3. Asana(アーサナ)」の練習に入る準備ができていない!
…とみなされたそうです。(ドキッ。笑)
クラスの中でお話しているヨガ哲学は、この「ヤーマ」「ニヤーマ」からご紹介しているものも多いです^^
「3. Asana(アーサナ)」「4. Pranayama(プラーナヤーマ)」は、みなさんもお馴染み。
クラスの中で一番多くの時間を使っているヨガの動きや呼吸法です。
「Asana(アーサナ)」は本来、現代のヨガのように様々な動きを指すものではなく、瞑想を深める時の姿勢(座法)を指すものだったようですが、今はアーサナ=ヨガのポーズと思っていただいていいかなと思います。
「Pranayama(プラーナヤーマ)」は、「調気法」という字のごとく。
ただ単に「呼吸=空気の出し入れ」ではなく、呼吸を整えることで「気(エネルギー)」を調えていきましょうというもの。
吐く息とともに、要らないエネルギーは外に出して。
吸う息とともに、新しい元気なエネルギーをカラダの中に取り入れていく。
大自然の中で深呼吸すると、どんどん自分がクリアになって浄化されるような気がしたり..
自然から元気なエネルギーをもらっているような気持ちになりますよね ♪
そんなイメージです^^
「5」「6」「7」は、瞑想に至るまでの一連の流れ・ステップ。
感覚を自分の内側に向け、こころを静めていく。
そして、集中。忙しい頭の中が静かになっていく過程。
5と6が深まって瞑想状態に入っていく。
そして、最終段階の「8. Samadhi(サマディ)」
・
・
・
毎日を幸せに生きるヒントがたくさん詰まっている八支則
こうして書くとなんだか小難しそうに見えるヨガの八支則ですが…
とても面白く、現代の生活に生かせる教えがたくさんあります。
毎日を幸せに生きるヒントもたくさん詰まっています♡
私自身、「悟り」という境地には至っていないですし…
そこを目指している訳ではないのですが…
ヨガの教え・考え方を取り入れることで、毎日をここちよく幸せに。
自分らしく居られるようになりました^^
こんな風に「動くだけじゃない!」のもヨガの魅力のひとつ。
これから少しずつ、この「八支則」の中身もご紹介していきますね ♪
毎日をここちよくするヨガライフを♡
*Mahalo*