こんにちは!
仙台のヨガ&レンタルスタジオ・スタジオマカナです。
ヨガインストラクターしょうこがお届けする「おうちYOGA」シリーズ。
今日はヨガの基本の立ち方「山のポーズ(タダーサナ)」をご紹介します。
「山のポーズ(タダーサナ)」は、ヨガの全ての立ちポーズの基本となります。
簡単そうに見えますが、とても奥深く完璧に出来るようになるには時間のかかるポーズです。
じっくり時間をかけて取り組んでみてください。
———-
①脚を腰幅に開いて立ちます。
足と足の間は平行に保ちます。
②足裏の4点(親指の下・小指の下・踵の左右)に均等に体重を乗せていきます。
③ 横から見て、耳・肩・腰・くるぶしの位置が一直線になるように意識して立ちます。
④腰が反り過ぎないよう意識して、尾骨を大地の方に下げます。
(尾骨を内側に入れるように。)
⑤両腕は自然に身体の脇に下ろし、胸を開きます。
上半身は力まずリラックスするよう心がけましょう。
⑥頭頂が天井から吊るされてるように意識して、あごを軽く引きます。
⑦山のポーズ(タダーサナ)の完成です。
このままの姿勢を意識しながら、「基本の呼吸法」を繰り返しましょう。
※ポイント※
・大地に深く根を張る木のように、
足の裏をしっかりと大地に安定させるイメージで立ちましょう。
・内転筋(太ももの内側)を寄せ合うように意識しましょう。
(太ももの間にボールを挟んで、それをギューッと押し潰すようなイメージ!)
そうすると下半身が安定し、上半身は自然と力が抜けリラックスした状態になります。
・膝をロックしない。(頑張りすぎてピーンと張らないこと。膝を痛める原因となります。)
※NG※
*反り腰になる
→腰に負担がかかり、腰痛の原因にもなります。
尾骨を大地(下)に向けて反り腰を解消しましょう。
* 骨盤が後傾し、猫背になる
→骨盤が正面を向くように意識し、胸を開き背骨が空の方へ伸びるよう意識して立ちましょう。
———-
全身をしっかりと意識すると山のポーズで呼吸をしているだけでも
カラダがどんどん温かくなっていきます。
間違った立ち方のままヨガのポーズを取ると、変な位置に筋肉が付いてしまったり、
ポーズが安定せずヨガの効果や気持ちよさを感じられかったり・・。
また、怪我に繋がってしまう恐れもあります。
姿勢改善の効果もあるので、毎日数分でも「山のポーズ」を意識してみてくださいね。
関連記事:背骨をほぐしてアンチエイジング! 〜猫と牛のポーズ(キャット&カウ)〜
1 コメント.
[…] 出典:スタジオマカナ […]